ゼアキサンチン効果サプリランキング
最近、目にいい成分としてゼアキサンチンという物質が注目を集めています。ゼアキサンチンを配合しているアイケアサプリも多く見られるようになりました。
このゼアキサンチンには、どのような効果・効能があるのでしょうか?
当サイトでは、おすすめのゼアキサンチンサプリと、ゼアキサンチンの知識あれこれをまとめました!
このページの目次
ゼアキサンチンサプリランキングベスト6!
めなりはさくらフォレスト株式会社から昨年発売された新しいサプリです!
めなりのポイントは何と言っても、目に良い成分が網羅されている事と、よりよい配合量となっている事。
ブルーベリーの5倍以上のアントシアニンを含む北欧産のビルベリーエキスは業界トップクラスの170mg配合されています。
しかも普通のビルベリーではなく、特許を取得し吸収率が2倍以上になったビルベリーなんです。
アントシアニンには血行を促進し、眼精疲労を改善したり目の機能を回復したりする効果があり、目の健康維持に大きな役割を果たしてくれます。
また、光によるダメージをガードするルテインは12mg配合されていますが、特許取得ビルベリーのおかげで、ルテインも約1.8倍の吸収率を実現しました。もちろん、ゼアキサンチンも2.4mgと十分な量が配合されています。
そしてルテインの力を最大限に引き出すクロセチンという注目の成分も配合し、より抗酸化作用を高め、目の疲れや老眼を防ぐ効果があります。
その他にもアスタキサンチン、目の健康に欠かせないβカロテンやビタミン群もしっかり配合。
ここまで目に良い成分を凝縮させたサプリはなかなかありません!
現在キャンペーン中で77%OFFで購入出来るので、本当におすすめです。
価格 | 評価 | ゼアキサンチン量 |
---|---|---|
![]() |
2.4mg |
- ビルベリー量:170mg
- ルテイン量:12mg
- アスタキサンチン量:1mg
- クロセチン量:少量
ひとみの専門店から発売されている朝のルテイン&プラセンタは、瞳の健康にいいと言われているルテインでは初めてのゼリータイプです。
マンゴー風味のゼリーなのでとても美味しく、味気ないサプリメントではつい飲み忘れてしまう、という人も楽しく毎日飲むことが出来ます。
名前の通りルテインが豊富に含まれていて、最高級のルテインという評価を得ているアメリカのケミン社による特許製法フリー体ルテイン「FloraGLO」を贅沢に40rも配合しています。
ルテインの一日の摂取目安量は、目に何らかの不安がある人は20rと言われていますが、ルテインについては過剰摂取をしても問題ないという実験結果もあり、十分な効果が期待できます。
また、朝のルテイン&プラセンタにはルテインの効果を高めるプラセンタも6,000r配合されています。
プラセンタというと、近年、美容や健康、アンチエイジングや抗アレルギー作用もあるとして話題になっている成分です。
少しお高いと感じる方もいるかもしれませんが、ゼアキサンチンも3mgと十分な量が配合されており、目に良い成分を美味しく採りたいならおすすめです。
価格 | 評価 | ゼアキサンチン量 |
---|---|---|
![]() |
3mg |
- ビルベリー量:×
- ルテイン量:40mg
- アスタキサンチン量:1mg
- クロセチン量:少量
様々な健康食品で有名なやずやが発売しているクリアルテインも、目に良い成分がしっかり配合されています。
ルテインは20mg、ゼアキサンチンは4mgと非常に多いのが特徴です。
またアスタキサンチン・βカロテン・ビタミン群も配合されています。ブルーベリーエキス・ビルベリーエキスが配合されていないのが残念ですが、十分に目を健康に導いてくれるでしょう。
現在初回半額になるキャンペーンを実施中です!
価格 | 評価 | ゼアキサンチン量 |
---|---|---|
![]() |
4mg |
- ビルベリー量:×
- ルテイン量:40mg
- アスタキサンチン量:1mg
- クロセチン量:少量
ロートV5粒は、見る力をサポートするサプリメントです。
1日一粒でルテイン10rとアスタキサンチン2rを摂取することが出来ます。
ゼアキサンチンとルテインには、黄斑変性症を予防したり有害な光から瞳を守ったりと見る力を支えてくれる働きがあり、ゼアキサンチンとルテインの二つを同時に摂ることで相乗効果も期待できます。
他にも、目の健康にいいとされるアスタキサンチンがブルーベリーよりも豊富に含まれているビルベリー果実抽出物やハスカップ果汁も含まれています。
ただ、配合量が明記されていないため、少量だと思われます。
しかし、このサプリは特定の保健の目的が期待できることを表示するものとして消費者庁長官に届け出された機能性表示食品ですから、見る力を維持したい人には安心しておすすめできる商品です。
価格 | 評価 | ゼアキサンチン量 |
---|---|---|
1,944円 | ![]() |
4mg |
- ビルベリー量:?
- ルテイン量:10mg
- アスタキサンチン量:×
- クロセチン量:×
ディアナチュラゴールド ルテイン&ゼアキサンチンには、一日分の摂取目安量2粒にルテインが10r、ゼアキサンチンが2r入っています。
どちらも活性酸差を除去する力が強く、さらにパソコンやスマートフォンなどから発せられるブルーライトからも瞳を守ってくれるので、そのダメージを受けやすい黄斑部の障害を和らげることが出来、黄斑変性症の予防に役立ちます。
1か月分が税抜1,300円というリーズナブルさも嬉しいところですね。
ただ、他の成分が特に入ってないのが残念です。
価格 | 評価 | ゼアキサンチン量 |
---|---|---|
1,300円 | ![]() |
2mg |
- ビルベリー量:?
- ルテイン量:10mg
- アスタキサンチン量:×
- クロセチン量:×
ルテイン10DXは、更年期障害や女性用のサプリメント、各種健康食品などで有名な株式会社ジャードが発売しているアイケアサプリです。
株式会社ジャードはその長い歴史に裏付けされた技術力で健康食品ブームの先駆けともなりました。
そこが発売しているルテイン10DXは1日一粒でルテイン10rとゼアキサンチン2rを摂取することができます。
カトラフィトケム社の特許製法で作られたフリー体ルテインXanmaxRを使用しているので、高い効果が期待できます。
ただ、こちらも、他の成分が特に入ってないのが残念ですね。
価格 | 評価 | ゼアキサンチン量 |
---|---|---|
1,300円 | ![]() |
2mg |
- ビルベリー量:×
- ルテイン量:40mg
- アスタキサンチン量:×
- クロセチン量:×
ゼアキサンチンとは?
そのスクリーンの役割を果たす網膜の中でも中心部にある黄斑という部位の主要な構成物質である天然色素がゼアキサンチンです。
同じように網膜を構成しているルティンととてもよく似た構造をしていますが、ルティンが多く存在しているのは網膜周辺部位です。
ゼアキサンチンの効果・効能
ですから、水晶体と毛様体筋の酸化によって起こる老眼に効果があります。
また、ゼアキサンチンが多く存在している黄斑部には光の信号を受け止める細胞がたくさん存在していますが、光を直接受け止めるという事はその分酸化しやすいという事でもあります。
ゼアキサンチンの抗酸化力は黄斑部を守ってもいるのです。ゼアキサンチンが不足すると、黄斑部の細胞はダメージを受けて変性し、物が曲がったり動いたりして見えたり、大きさや色彩が曖昧になったりして、やがて失明状態になることもある黄斑変性症にかかりやすくなるのです。
さらに、ゼアキサンチンには紫外線やブルーライトを吸収する働きもあり、それも黄斑変性症を予防する効果になっています。
ゼアキサンチンの1日の摂取目安量
ゼアキサンチンの一日の摂取量は6rが適量と言われています。
これは、ハーバード大学のセッドン博士によるルティンとゼアキサンチンの摂取と黄斑変性症の罹患率に関しての実験の際に発表されたものです。
なお、この実験ではルティンとゼアキサンチンを摂取した患者と摂取しなかった患者の間には黄斑変性症の罹患率に43%も差があったそうです。
ゼアキサンチンとルテインの詳しい関係性
ルテインとゼアキサンチンは、どちらも目の健康に良いとされるサプリメントに配合される事が多い成分です。
そして、この両者には密接な関係性があるのです。
ルテインとゼアキサンチンにはどんな関係があるのでしょうか。
ゼアキサンチンはルテインから作られる
それもそのはずで、ゼアキサンチンはルテインから作られるのです。
ゼアキサンチンとルテインは人の体の中では対になって存在しています。
体内の代謝でルテインのうち必要な量がゼアキサンチンに変化するのです。
これは、ゼアキサンチンとルテインは分子式は同じですが化学構造が違うために違う性質になっているという事です。
ちなみに、ゼアキサンチンにはゼアキサンチンとメソゼアキサンチンというものがあり、網膜の中にあるのはメソゼアキサンチンの方です。
このメソゼアキサンチンは食べものから摂取することが出来ませんから、ルテインが体内でメソゼアキサンチンに変換されていると考えられるのです。
ゼアキサンチンとルテインの目に対する働き
ゼアキサンチンとルテインは、どちらも瞳の中の網膜に存在します。
特にゼアキサンチンは網膜の中心部分とも言える黄斑部に多く、ルテインはその周辺部に存在しています。
どちらも抗酸化力が強く、強過ぎる光を遮る働きがあります。
どちらにも黄斑変性症を発症するリスクを下げる効果がありますが、ゼアキサンチンの方がその効果が高いという報告が2003年のイギリスでなされています。
さらに、抗酸化力もゼアキサンチンの方が高いと言われており、そのために網膜の中心部である黄斑部にゼアキサンチンが多いのだと考えられています。
まだ分からない事も多い
ゼアキサンチンは人の体内においてはルテインから作られるので、両者を特に区別せずにルテインと呼ぶ人もいます。
それぐらい似たものであると考える人もいるのですが、瞳の中で存在する部分が微妙に違うことから両者の働きに違いがある可能性も考えられていて、今も研究が行われています。
ゼアキサンチンが多く含まれる食べ物とおすすめレシピ
先ほどもお伝えしましたが、ゼアキサンチンは、一日二6r程度の摂取が適量とされています。
では、ゼアキサンチンはどのような食品に多く含まれているのでしょうか。
また、ゼアキサンチンを摂取するためのレシピもご紹介します。
ゼアキサンチンを多く含む食品
ゼアキサンチンは、クコの実に圧倒的に多く含まれていて、100g中に30,000〜50,000μg含まれています。
その他の食品では、下記などが多いです。
生のパプリカ | 1,608μg |
---|---|
缶詰のトウモロコシ | 528μg |
生のほうれん草 | 331μg |
ケール | 173μg |
マンダリンオレンジ | 112μg |
ブロッコリー | 23μg |
その他、レバーやパパイヤ、マンゴーなどにも多く含まれています。
一日の必要量である6rを摂取するには、クコの実なら20g程度で済みますが、パプリカなら375g程度、トウモロコシなら1s以上食べなくてはいけない計算になります。
ですから、サプリメントなども併用した方がいいのですね。
スムージーでゼアキサンチンを摂取
ここからはゼアキサンチンを多く摂取するためのレシピをご紹介します。
まずは、最近の健康ブームで注目を集めているスムージーです。
材料をミキサーにかけるだけで出来るスムージーは美味しく手軽に栄養を摂取できる優れた食べ物です。
ゼアキサンチンを多く摂取するためのスムージーの材料例を挙げてみましょう。
この他にもいろいろと工夫してみるといいでしょう。
作り方はそれぞれミキサーにかけるだけです。
まず、ブルーベリー1/2カップ、バナナ半分、ほうれん草半株、マンゴー1/4個、水50?のものです。
ゼアキサンチンの豊富なマンゴーやほうれん草、抗酸化力の強いバナナ、アントシアニンを多く含むブルーベリーで目の健康を維持できます。
他に、ケール20g、ブロッコリー20g、りんご1/4個、バナナ1/2本のスムージーも目の健康に効果的です。
ケールにはルテインも豊富に含まれています。果物の甘さで苦みをカバーできるので飲みやすいでしょう。
トウモロコシご飯
トウモロコシもゼアキサンチンが豊富な食材です。
トウモロコシ1本は実を包丁でこそげ取って荒くほぐしておきましょう。
芯からもうまみが出ますから、2〜3等分に切っておきます。
炊飯器にお米2合と酒大さじ1、塩少々を入れて普通よりもやや少なめの水を入れます。
そこに先ほどのトウモロコシの実と芯を入れ、炊飯器のスイッチを入れます。炊き上がったら芯を取り除き、よく混ぜて出来上がりです。
大根と手羽元の煮物
水800tに干ししいたけ4〜5枚、クコの実大さじ2を2〜3時間浸けておき、干ししいたけが柔らかくなったら一口大に切って戻し、しょうがの薄切り5枚と一緒に強火にかけます。
煮立ったら弱火にし、中華スープの素を大さじ1.5杯、酒大さじ1、みりん大さじ1を加えます。大根20cmは皮をむいて乱切りにし、手羽元8本と一緒に鍋の中に入れます。
強火にして煮立ったらアクを取り、弱火で20分程度蓋を閉めないで煮ます。
お好みで豆乳を大さじ3加えて一煮立ちしたら完成です。
辛いものが好きならラー油を加えてもいいでしょう。
このレシピは、目だけでなく体にも優しい薬膳鍋としての効果もあります。
鳥肉にはは目の健康を守るビタミンAも豊富で、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます。
マーラーカオ
マーラーカオとは中国風の蒸しカステラのようなものです。
これにクコの実をトッピングしてゼアキサンチンを摂取しましょう。
卵1個は卵白と卵黄に分け、卵白を泡立てます。
白くもったりとしてきたら砂糖40gを加え、さらに角がお辞儀するぐらいまで泡立てます。
溶きほぐした卵黄をそこに加え混ぜ、練乳大さじ2、牛乳大さじ2、しょうゆ小さじ1、サラダ油大さじ2を加えてさらに混ぜます。
薄力粉90gとベーキングパウダー3gを合わせてふるっておき、そこに加えてさっくりと切るように混ぜます。
直径5cmのカップに生地を流し込んでクコの実を上に乗せ、蒸し器で10分蒸したら完成です。
卵黄にもゼアキサンチンが含まれていますから、効率的にゼアキサンチンを摂取することが出来るおやつになります。
さいごに
以上食べ物におけるゼアキサンチンの含有量はとても少ないことがわかりました。
なかなか食品から摂ることの出来ないゼアキサンチンですが、眼精疲労だけでなく老眼やドライアイ、様々な目の病気などにも効果があります。
目に悩みを抱えている方は、サプリメントで毎日きちんと摂取することをおすすめします。
他のページではその他ゼアキサンチンの豆知識なども紹介しているので、ぜひ参考になさって下さいね。
- (2018/01/11)サプリメントとマリーゴールドの関係!ルテイン・ゼアキサンチンも含まれていて安心?を更新しました
- (2017/08/18)ゼアキサンチンで飛蚊症を予防・対策出来るの?原因と効果を更新しました
- (2017/07/13)ゼアキサンチンで眼精疲労を予防・対策出来るの?効果ある?を更新しました
- (2017/06/13)ゼアキサンチンに副作用はあるの?ゼアキサンチンの働きを更新しました
- (2017/05/30)ゼアキサンチンが多い?クコの実の栄養成分や効果効能についてを更新しました